着付教室

Kimono dressing class

着付教室を開催しております。

* 着付教室は月謝制ではなく一回5,000円のお稽古になります。(入会金はございません)
* 土曜日と日曜日の午前11時-午後5時になります。(1回2時間で時間帯は相談の上決めます)
* 生徒さんお一人のマンツーマンのお稽古になります。(お友達同士でのグループレッスンも承ります)
* 着付教室公式Instagram

営業日時カレンダー

表示できない場合はこちらからご覧ください。

■営業日 ■和裁教室の開催日時 ■着付け教室の開催日時 ■予約人数 ■岩佐和裁のお休み
※iPhoneやiPadで営業日時カレンダーが表示れない場合はSafari以外のブラウザgoogle chrome、Microsoft Edge、Firefox、Operaなどを使ってホームページを開いて下さい。

指導方針

着付けの「なぜ?」を楽しく紐解きながら、素敵な着姿になるお手伝いをいたします。
「お着物は楽しく自由に」がモットーです。

講師紹介

* 表参道の”都・村上裕子きもの教室”で着付師村上裕子氏に師事。
* 資格:文部科学省認定、着装師範。
* Instagram
marcher_en_kimono

お稽古の内容

* 自装は生徒さんの個性に合わせてオーダーメイドレッスン。他装レッスン(留袖・振袖)もいたします
* 1回単位のお稽古なので帯結びや長襦袢を綺麗に着たいなど教わりたい事だけのお稽古も可能です。
* お稽古の目安は浴衣なら3~4回位、長襦袢→普段着の着物の着付けで5~6回で着れるようになると思います。
着付Room

開催情報

開催日時
* 土曜日と日曜日の午前11時-午後5時になります。(1回2時間で時間帯は相談の上決めます)
 変更する事もありますので営業日時のカレンダーでご確認ください。
* 生徒さんと直接ご相談の上、日時を決めさせていただきます。
定員
* マンツーマン(ご要望があればお友達同士などのグループレッスンも可能です)
お知らせ
* 入会金はございません。
* お免状や資格の交付はありませんのでそれらの諸費用は頂きません。
* 着物や帯の販売会などはございません。

お稽古料金

基本料金
* お稽古1回のにつき5,000円です。

その他のご案内

着付教室で着付けてます。

着付教室で生徒さんがご自分でを着付をしました。
新穂高紬の単衣の着物に帯は慈姑柄の染の名古屋帯です。
今回のお稽古は趣を変えて新穂高紬の単衣の着物に刺繍の雀柄の名古屋帯です。
帯揚げと帯締めのコーディネイトもお稽古のお題になります。
お太鼓の雀を普通の雀、またはふくら雀と解釈するかで季節が変わる?
そんな話題も楽しめる着付教室です。
もうすぐ浴衣の季節です。季節を先取りする着付教室です。
浴衣は単衣の着物なので半衿、足袋、帯も自由にカスタマイズします。
2024年7月14日の着付教室の着物は近江ちぢみです。
2024年7月14日の着付教室の帯は綿の六寸帯です。
着物は近江ちぢみで、帯は綿の六寸帯のコーデです。
2024年12月29日のお稽古は依然通っていた和裁教室で縫われたお着物でなされました。
お着物は雪だるま柄の源氏ウールの単衣です。
足利銘仙の袷の羽織は岩佐和裁の店主が縫いました。
最初は当和裁教室で縫われる予定だったそうですがお仕事が多忙を極め年内の完成が困難になり、かような次第になりました。